四十九日法要

四十九日と輪廻

 法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。仏教では死後七週間は、まだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。そして、命日から七日ごとに七度審判を受け、その結果により来世の行き先が決まるそうです。四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日とされています。最初の七日目を初七日、次の七日目を二七日、以下同様に三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日となり、七七日となります。したがって、四十九日と七七日は同じ日を指しています。遺族は七日ごとに、故人が生まれ変わる世界がより善くなるよう法要を行います。現在は初七日と法要と四十九日法要のみが行われるのが一般的です。初七日法要は葬儀の際に合わせて行われるのが通例となっています。

 来世についてですが、仏教では、人は死後に6つの世界のいずれかで生まれ変わるとされています。すなわち、天界、人間界、修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄界の6つで、「六道」と呼ばれています。この六道をぐるぐると繰り返すことが「輪廻」です。例えば人を殺めた武士は死後、修羅界に落ちます。ちなみに能の演目の一つ「清経」の主役は平清経ですが、最期に「さて、修羅道におちこちの」と語られ、修羅界の悲惨なさまを描いています。

有情、輪廻して六道に生まるること、なお、車輪の始終なきがごとし。(『心地観経』)

 有情とは、心ある者、つまり私たちのことです。私たちは六道の世界を常にぐるぐると生まれ変わり死に変わり、車の輪が果てしなく回るように繰り返し続けるということです。天界と聞くと善い世界のようにも聞こえますが、結局はこの輪廻から離れることはできません。仏教はこれを「苦」ととらえ、この苦から「解脱」することこそが仏教の目的とされています。そして、輪廻の苦から離れて行き着く先が「極楽浄土」です。

閻魔大王とお地蔵様

 命日から七度の審判を受ける際は、十王と呼ばれる王が審判します。王はそもそも道教の神です。日本仏教は、本地垂迹によりこの十人の裁判官にそれぞれ、仏教以外の神に仏の名称・性質を割り当てる本地仏をあてはめました。

秦広王 不動明王 (初七日)
初江王 釈迦如来 (二七日)
宋帝王 文殊菩薩 (三七日)
五官王 普賢菩薩 (四七日)
閻魔大王 地蔵菩薩 (五七日)
変成王 弥勒菩薩 (六七日)
太山王 薬師如来 (七七日)

 有名な閻魔大王は五七日(三十五日目)に現れます。この閻魔大王の本地仏とされたのが地蔵菩薩(お地蔵様)です。地蔵菩薩はお釈迦様の死後、弥勒菩薩が現れるまで、お釈迦様に代わって六道の一切衆生を救う誓いを立てたといわれる菩薩様です。日本人にとって身近な信仰と親愛の対象であるお地蔵様ですが、実はあの恐ろしい閻魔大王と同一の存在であるいうことです。これは、日本の浄土信仰において、死後、極楽浄土に行けなかったものは皆必地獄に落ちるという信仰が強まり、お地蔵様に救済を求めるようになり、結果、閻魔大王とお地蔵様を同一人物にしてしまえということになった、とも言われています。

法要の心持ち

 法要の日とはこのように、故人がより良い世界へ行けるよう、できれば極楽浄土へたどり着けるよう、閻魔大王のような裁判官に遺族がお願いする日です。死後の世界を知ることは、故人を偲ぶという気持ちと同時に、別の世界にいくことになった故人の幸せを願うということにもなります。

前の記事

墓地埋葬法